こんにちは、110です。
今日は私が体験した中で良かったおすすめの英語勉強方法について紹介したいと思います。
英語の勉強を始めたいけれど何から始めたらいいのか迷っている方に読んでいただきたい内容です。
私は今は外資系企業で働いており、業務上のやり取りの約半分は英語となります。
そんな私ですが、今の会社に転職する前は日系企業で働いており、英語を使う機会はなく英語は苦手でした。外資系企業に転職することを決めたのちに仕事で困らないように英語の勉強を始めたのですが、その中でも最もコスパがよく効果的であると感じて長い時間を使ったのがオンライン英会話です。私は約2年半で20000分以上(25分授業*800回以上)の授業を受けました。
今日はそのオンライン英会話について紹介します。
スポンサーリンク
システムと利用料金について
オンライン英会話は名前の通り、パソコンやスマートフォンを利用して海外の先生と1-on-1で英語で話す形態の授業となります。街中で行われている英会話教室の授業と比較すると、グループ授業ではなく個人授業なのでしっかりと学ぶことができる、(設備費や人件費を抑えているため)回数当たりの利用料が圧倒的に安いといったメリットがあります。逆にデメリットととしては、オンラインなので自分側、もしくは相手側の通信環境によっては接続が悪くストレスを感じることがあること、相手は日本に住んでいるわけではなく日本語は理解できないので初心者の人にとっては少しハードルが高いと感じるかもしれないことなどがあります。
メリットとデメリットはそれぞれですが、少しでも興味のある方はまずは無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか?
オンライン英会話は何社かあるので受けようとしてもどこがいいのか迷うと思います。有名なところからコストパフォーマンスがよさそうな会社を選び価格を比較してみました。(2021年5月現在)
DMM英会話 (スタンダードプラン) |
ネイティブキャンプ | QQ English | |
月額使用料 | 6480円 | 6480円 | 4053円 |
授業時間 | 25分 | 25分 | 25分 |
授業回数 | 1回/日 | 無制限 | 8回/月 |
私は自分が始めた当時に一番コスパの良かったDMM英会話を利用していましたが、今では他にも安い会社がたくさんあるようです。個人的には自分が利用していたDMM英会話を友人などによく勧めていますが、時間に余裕があり沢山受けたい方は回数制限のないネイティブキャンプ、逆に毎日は受けられないという方は比較的価格の安いQQ Englishもいいかもしれません。
価格だけではなく、通信アプリや教材などの要因もあると思いますので、まずは無料体験を受けて自分に合う会社を選びましょう。
おすすめの教材について(DMM英会話)
オンライン英会話ではスムーズに授業を進めるために自社の教材を用意しています。私が多く受けたDMM英会話の教材について紹介していきます。
教材には多くの種類があります。「発音」「語彙」「文法」といった勉強したい内容に合わせたものから、「旅行」「ビジネス」「ディスカッション」といった用途に合わせたもの、その他にも「デイリーニュース」「世界の文学」といったものまで、様々です。
勉強したい内容や、将来的に学んだ英語を使うことが多いシーンに合わせて選ぶことができますが、最初は色々なジャンルのものを数回ずつ受け、自分に合ったもの、気に入ったものを選ぶのをお勧めします。
私は「仕事のために英語を勉強するのだからビジネスの教材を使おう」と考え、初めの数か月はずっとビジネス教材を利用していました。しかし、一通り終わった後に他のジャンルを受けた際にその方が楽しいと感じ、もっと早い段階で他のジャンルを知っておけば良かったと後悔した記憶があります。1年以上たってからは多くの授業でデイリーニュースを選択し、世界のニュースを知り、内容についてディスカッションすることを続けていました。
個人的にお勧めな講師についてまとめましたのでそちらもよかったら参考にしてください。
少し特殊なオンライン英会話の使い方
オンライン英会話では上記の教材を使う生徒かフリーディスカッションを行う生徒が大半です。
そんな中で私が経験した少し特殊な使い方について紹介したいと思います。
・文章の添削/プレゼンテーションのチェック
英語で何か文章を作らないといけないとき、もしくは英語で何か発表しないといけないときに、準備はしたものの表現に違和感がある英語になっていないか気になることは多いと思います。そんな時に準備した文章を読み上げ、不自然な英語になっている部分はないか、また、自分の発音に変な部分はないかチェックしてもらうこともしばしばありました。もちろん会社の機密情報が含まれているときはそのままの文章を伝えることはできませんが、その部分は伏せて表現方法を確認することができます。
・英語以外の言語の勉強
自己紹介やフリートークを通して、複数言語を話すことができる先生も少なくないことを知りました。私は英語以外の言語の授業は受けたことはありませんが、自分の学びたい第三言語を話すことができる特定の先生を見つけ、その言語を勉強している人もいると先生から聞きました。DMM英会話のスタンダードコースでは先生は英語ネイティブではないため、出身国からその人のネイティブ言語を予想して受講しているのだと思います。例えばスペイン語を学びたい人はスペイン語圏の先生を予約してスペイン語を勉強するといった形をとっているようです。知っている範囲ではスペイン語、ポルトガル語、中国語を学んでいる生徒がいるようです。
継続するためのTips
毎日25分間の時間を取って英語の勉強を続けるモチベーションを保ち続けるのはなかなか難しいという人も多いと思います。
実際に私の周りにもDMM英会話を受けていたが2~3ヶ月でやめてしまった、もしくは受講頻度が落ちてしまったという人は多いです。(もっと正確に言うと自分の周りには自分以外で1年以上ほぼ毎日受け続けたという人はいませんでした。)
最後に、私が継続するために行ってきたTipsをいくつか紹介したいと思います。
・毎日同じ時間帯に授業を受ける
まずはオンライン英会話を習慣化させることが大切です。出勤や通学の前、昼休みの25分、帰って寝る前の時間など、自分の生活スタイルに合わせて受ける時間を決めると習慣化しやすいと思います。
また、休日などのいつもと違ったスケジュールが入っているときでも、隙間時間などをうまく利用して受講しましょう。
・話の合う先生、趣味の合う先生を見つける
人間同士ですので、どうしても話していて楽しい人とそうでない人がいます。始めは色々な先生の授業を受講してお気に入りの先生を何人か見つけ、積極的にその人の授業を受けるようにするのもいいでしょう。英語の勉強をしているというよりも友人と話しているような感覚になり、楽しく受講できます。共通の趣味を持つ先生を見つけられるとより楽しい時間となります。私の場合は、同じバンドが好きな先生と、海外サッカーが好きな先生を見つけることができ、その先生の授業を予約できた時は友人と話している感覚で楽しい時間を過ごすことができました。
・色々な国の先生を見つけて予約する
お気に入りの先生の授業を受けるのとは逆になりますが、何かテーマを決めて初めての先生を選ぶのも面白いかもしれません。DMM英会話では先生がどこの国の先生なのかと、自分が今までどこの国の先生の授業を受けたかが表示されます。私は800回以上の授業を通して96ヵ国の先生と話すことができました。オンライン英会話がなければ一生話すことがなかったであろう国の人も多く、自分が何も知らないその人の国のことを聞くのも非常に楽しかった経験の一つです。
いかがだったでしょうか?
この記事を読んで少しでもオンライン英会話について知ってもらえたら幸いです。
繰り返しになってしまいますが、興味を持った方はぜひ一度無料体験授業を受けてみて下さい。
英語を楽しく勉強するきっかけになればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント