スポンサーリンク

【2021年6月版】あなたにとって最安の格安SIMは?

お金・節約

こんにちは、110です。
今日はおすすめの格安SIMについて、他の人とは少し違った視点で最安の携帯キャリアはどれか検討したので紹介します。

この記事は、携帯料金を安くするため格安SIMを検討しているがどこにすればいいのかよくわからない方に向けた記事です。格安SIMはインターネットサイトや店舗でよく比較されていますが、月額料金やキャンペーンがそれぞれ複雑で、結局どこがいいのか決められない人も多いかと思います。ここでは利用者を大きく3つのパターンの使用方法に分け、それぞれのパターンに対してのおすすめの格安SIMを紹介します。

1. 家にWiFiがあり、外でのデータ通信量が少ない人(YouTubeなどは通信量から除く)
 →BIGLOBE mobile(3ギガプラン)がおすすめ!
2. 家にWiFiがなく、それなりに通信量が必要な人
 →IIJmioがおすすめ!
3. WiFi圏内でしか使用せず、外でのデータ使用量が極端に少ない人(1GB以下)
 →楽天モバイルがおすすめ!

BIGLOBE mobile(3ギガプラン)

データ通信可能量:3GB(Youtube/Apple Music/Spotifyなどは制限なし)
月額使用料:992円(年間使用料:11088円)
メリット:OPPO A5 2020を100円で購入可能

金額の計算について
3ギガプランは通常1320円(税込)ですが、今ならキャンペーンで一年間、月額770円(税込み)で契約可能です。またエンタメフリーオプションは6ヶ月無料、7か月目からは月額308円で契約可能です。
年間で(770*12+308*6)=11088円、月額に換算すると992円となります。

私自身も使用している、今回最もお勧めしたい格安SIMです。データ通信は3GBと少なめですが、家でWiFiを使用するため使用量が少ない方にとって最安の格安SIMとなります。また、外で動画サイトなどを見る方でも、見るサイトがYoutubeなどであれば十分使用可能です。エンタメフリープランを契約することで、YouTube, ABEMA, U-next, YouTube Kids, YouTube Music, Apple Music, Spotify, AWA, Amazon music, LINE MUSIC, radiko, らじる★らじる, dヒッツ, RecMusic, 楽天ミュージック, dマガジン, dブック, 楽天マガジン, 楽天Koboの通信量は3GBの枠とは関係なく使い放題となります。通信速度についても、動画を見るのには特に困りません。

さらに、OPPO A5 2020を100円で購入することが可能です。新品で20000円以上する機種ですので、年額で支払う利用料金の2倍の機種が100円で手に入ることになります。もしもOPPO A5 2020の購入を考えている方がいれば、普通に購入するよりもビッグローブに契約して一年間の通信料を払った方が半額の出費で済むというお得な状況になっています。

二年目以降は料金が変わるので注意してください。12か月以上経過したら好きなタイミングでその時に好条件の別の格安SIMへの変更を検討するのもいいかと思います。

IIJmio(8ギガプラン、15ギガプラン、20ギガプラン)

データ通信可能量:8GB/15GB/20GB
月額使用料:1518円/1848円/2068円

Youtubeなど特定のエンタメ以外で、それなりの通信量が必要な方にお勧めなのがIIJmioです。ご自身の必要な通信量に合わせてプランを選択してください。上記の8GB/15GB/20GBプランであればどのプランでも他社の同じ通信量のプランと比較してほぼ最安となっており、価格競争力に優れた格安SIMとなっています。キャンペーンなどがないため、料金の計算も毎月の料金がかかるだけとわかりやすくなってます。

楽天モバイル

データ通信可能量:1GB
月額使用料:0円
メリット:通話料無料

通信量が少ない人にとって間違いなく最安なのが楽天モバイルです。データ量に応じて料金が決まるプランを採用しており、月のデータ通信量が1GB以下であれば使用料は無料です。2020年のサービス開始当初は一年間無料というキャンペーンをしていましたがそのキャンペーンが終了し、今の料金形態となりました。

また、楽天アプリを使用すれば通話料も無料になります。デュアルSIM対応のスマホを使用している方は通話用に契約するのもおすすめです。

いかがでしたでしょうか?
私は通信用にBIGLOBE、通話用に楽天モバイル、の二枚の格安SIMを一台のiPhoneに入れて使用しています。2021年6月現在はこれが最適解の一つなのではないかと思います。格安SIMの比較が多いけれど、自分にとってどれがいいのかよくわからない方が、この記事を読んで自分に最適な格安SIMにたどり着けると幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました