スポンサーリンク

福山雅治 『WE’RE BROS. TOUR 2026』 各ライブ会場のキャパと座席、ステージの見え方の比較

LIVE

2026/1/24から福山雅治さんのツアー、『WE’RE BROS. TOUR 2026』が始まります。2026年1月から2026年6月にかけて行われる全13会場、28公演のツアーとなっています。ここでは各ライブ会場のキャパをまとめて比較し、各会場の座席配置やステージの見え方についても記載します。
チケットの申し込みの検討や、会場に行く際に参考になれば幸いです。
2024年のツアー、WE’RE BROS. TOUR 2024の会場情報についてはこちらからご確認下さい。
2023-2024年のライブ、福山☆冬の大感謝祭 其の二十一の会場情報についてはこちらからご確認下さい。
2023年のライブ、言霊の幸わう夏の会場情報についてはこちらからご確認下さい。

スポンサーリンク

会場キャパ一覧

公演日、会場、場所、キャパを表にしました。スマホからのアクセスの方は横スクロールすると表が全てご確認いただけます。リンクが張られている会場(文字が青い会場)はクリックすると座席表などを紹介する詳細ページにアクセスできます。


公演日 会場 場所 キャパ 会場近辺のホテル一覧(楽天トラベル)
2026/1/24(土) GLION ARENA KOBE 兵庫 10,000 to be updated
2026/1/25(日) GLION ARENA KOBE 兵庫 10,000 to be updated
2026/2/7(土) 大阪城ホール 大阪 16,000 to be updated
2026/2/8(日) 大阪城ホール 大阪 16,000 to be updated
2026/2/12(木) 日本ガイシホール 愛知 10,000 to be updated
2026/2/13(金) 日本ガイシホール 愛知 10,000 to be updated
2026/2/28(土) 広島グリーンアリーナ 広島 10,000 to be updated
2026/3/1(日) 広島グリーンアリーナ 広島 10,000 to be updated
2026/3/7(土) マリンメッセ福岡A館 福岡 11,093 to be updated
2026/3/8(日) マリンメッセ福岡A館 福岡 11,093 to be updated
2026/3/14(土) 宮城セキスイハイムスーパーアリーナ 宮城 7,063 to be updated
2026/3/15(日) 宮城セキスイハイムスーパーアリーナ 宮城 7,063 to be updated
2026/4/11(土) 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 新潟 10,000 to be updated
2026/4/12(日) 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 新潟 10,000 to be updated
2026/4/24(金) 日本武道館 東京 14,471 to be updated
2026/4/25(土) 日本武道館 東京 14,471 to be updated
2026/5/9(土) アスティとくしま 徳島 5,000 to be updated
2026/5/10(日) アスティとくしま 徳島 5,000 to be updated
2026/5/16(土) 三重県営サンアリーナ 三重 11,000 to be updated
2026/5/17(日) 三重県営サンアリーナ 三重 11,000 to be updated
2026/5/30(土) 盛岡タカヤアリーナ 岩手 5,058 to be updated
2026/5/31(日) 盛岡タカヤアリーナ 岩手 5,058 to be updated
2026/6/6(土) 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ 北海道 10,024 to be updated
2026/6/7(日) 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ 北海道 10,024 to be updated
2026/6/13(土) 日本武道館 東京 14,471 to be updated
2026/6/14(日) 日本武道館 東京 14,471 to be updated
2026/6/27(土) あなぶきアリーナ香川 香川 10,000 to be updated
2026/6/28(日) あなぶきアリーナ香川 香川 10,000 to be updated

今回のツアー会場の中では、大阪城ホール日本武道館のキャパが特に大きいですが、その他の会場も全体的に大きいため、スタンド席やアリーナ後方の席の方はオペラグラスを持っていくことをおすすめします。オペラグラスを購入する方にお勧めな、リーズナブルで性能も満足なオペラグラスの購入リンクを張っておきます。倍率は10倍、小さく持ち運びも簡単でお勧めです。購入される方はぜひこちらから購入をお願いします!

ここからは各会場の詳細について見ていきます。

スポンサーリンク

ジーライオンアリーナ神戸 (GLION ARENA KOBE)

出典:音楽ナタリーHP https://natalie.mu/music/gallery/news/607070/2502927

キャパ:約10000席
アリーナ:約2000席(設置方法により変動)
固定席:約8000席
スタンド2~3階席:4262席、1~22列
スタンド4階席:356席、1~2列
スタンド5~7階席:3986席、1~24列

ジーライオンアリーナ神戸はアリーナ席、スタンド席で構成されています。ステージは東側に設置され、上手から南ブロック、西ブロック、北ブロックの三方向にスタンド席が設置されます。西ブロックがステージの正面側のアリーナ席後方のスタンド席となります。アリーナ席は設置方法により座席数は異なりますが、アリーナ面積は47m×45mと、他の同規模の会場のアリーナ席スペースよりも小さくなっています。スタンド席は2~3階席が22列、4階席が2列、5~7階席が24列で構成されており、後方は大きく傾斜が取られています。席番号は南ブロックは西ブロック側からステージ側にかけて1,2,3…の順に割り振られており、2階席では1~86番まで、3階席では1~107番までの席番号が、西ブロックは北ブロック側から南ブロックにかけて1,2,3…の順に割り振られており、2階席では1~62番まで、3階席では1~76番までの席番号が、北ブロックはステージ側から西ブロック側にかけて1,2,3…の順に割り振られており、2階席では1~86番まで、3階席では1~106番までの席番号が、割り振られています。南ブロック2階席の75~86番、北ブロック2階席の1~12番はステージサイドの席となります。車椅子席は南ブロック2階席5~6列目の27~50番相当部分、北ブロック2階席5~6列目の37~60番相当部分、西ブロック5階席3列目の1~14/11~105番相当部分、4階席に設置してあります。

出典:TOTTEI KOBE HP https://www.totteikobe.jp/map/arena/

スポンサーリンク

大阪城ホール

出典:大阪城ホールHP https://www.osaka-johall.com/

ステージパターンA(F/G/H/Iブロック前にステージ設置)
会場キャパ:6200席
アリーナ席:2500席(設置方法により変動)
スタンド席:3700席、1~22列、席番号1~48(A/G/H/Nブロック)/1~36(B/C/D/E/F/I/J/K/L/M)

出典:大阪城ホールHP https://www.osaka-johall.com/

ステージパターンB(J/K/Lブロック前にステージ設置)
会場キャパ:11200席
アリーナ席:4000席(設置方法により変動)
スタンド席:6500席、1~22列、席番号1~48(A/G/H/Nブロック)/1~36(B/C/D/E/F/I/J/K/L/M)
立見席:700名

出典:大阪城ホールHP https://www.osaka-johall.com/

ステージパターンC(センターステージ)
会場キャパ:16000席
アリーナ席:4500席(設置方法により変動)
スタンド席:9000席、1~22列、席番号1~48(A/G/H/Nブロック)/1~36(B/C/D/E/F/I/J/K/L/M)
立見席:2500名

出典:大阪城ホールHP https://www.osaka-johall.com/

大阪城ホールはアリーナ席、スタンド席で構成されています。ステージの場所によってキャパや使用するスタンド席が変わります。アリーナ席はフラットな場所に座席が設置されるため、後方は周りの環境次第ではステージが見にくいこともあります。スタンド席はBOX席がある場所から反時計回りにA~Nブロックの14ブロックに分かれており、上記のようにステージパターンによってステージからの距離や方向が変わります。以下の座席表は大阪城ホールのサイトで確認できますので、拡大して見たい方はご確認ください。また、その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

出典:大阪城ホールHP https://www.osaka-johall.com/seat/

スポンサーリンク

日本ガイシホール

出典:Aichi sports commission HP https://aichi-sc.jp/facility/nespahall/

キャパ:約10000席
アリーナ:約5000席(設置方法により変動)
2~4階スタンド席:5000席、11~33列、席番号1~32
日本ガイシホールはアリーナを360度、スタンド席である2階席、3階席、4階席が取り囲む構造となっています。 ほぼ全てのブロックでスタンド席は11列目からとなっていますので、11列目が2階スタンド席の最前列です。ステージの裏側のブロック(L, M, Nブロック)の席も使用されることがあります。以下の座席表は日本ガイシホールのサイトで確認できますので、拡大して見たい方はご確認ください。
会場へのアクセスや周辺情報、座席表などの詳細はこちらもご確認ください。

出典:日本ガイシスポーツプラザHP http://www.nespa.or.jp/hall/floormap/kyakuseki.html

スポンサーリンク

広島グリーンアリーナ

出典:広島グリーンアリーナHP https://h-jigyoudan.or.jp/sports-center/center-facility/

キャパ:約10000席
アリーナ:約3000席(設置方法により変動)
固定席:4698席
特別席:71席
可動席:920席
移動席:1120席

広島グリーンアリーナはアリーナ席、スタンド席で構成されています。ステージの場所によってキャパや使用するスタンド席が変わります。アリーナ席はフラットな場所に座席が設置されるため、後方は周りの環境次第ではステージが見にくいこともあります。スタンド席は特別席がある場所から時計回りにA~Jブロックの10ブロックに分かれています。センターステージの場合は全てのスタンド席が使用されますが、Iブロック側にステージが設置されることも多く、この場合はステージの後ろとなるH,I,Jブロックは使用されないことが多いです。また、その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

出典:広島グリーンアリーナHP https://h-jigyoudan.or.jp/sports-center/center-facility/

スポンサーリンク

マリンメッセ福岡A館

出典:local guide biz HP https://ja.localguide.biz/

会場キャパ:11093席
アリーナ席:4248席(設置方法により変動)
1階スタンド席:4834席、1~18列、席番号1~96(A)、1~53(B,C,F,G)、1~44(D,E)
2階スタンド席:2011席、1~8列、席番号、1~21(H,I,J,K,L)、1~47(M,O,P,R)、1~45(N,Q)
マリンメッセ福岡A館は、アリーナを360度、スタンド席である1階席と2階席が取り囲む構造となっています。1階スタンド席は最大18列目、2階スタンド席は最大8列目となっており、以下の座席表のようにブロックが分かれています。アリーナ席はフラットなので、ステージの位置にもよりますがステージが見にくい可能性があります。ステージ位置は公演によって異なりますが、センターステージ、もしくは、D,Eブロックにステージが作られることが多いです。以下の座席表はマリンメッセのサイトに掲載されていますので、拡大して詳細を確認したい方はリンク先よりご確認ください。また、その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

出典:マリンメッセ福岡HP https://www.marinemesse.or.jp/messe/organizer/layout/

スポンサーリンク

セキスイハイムスーパーアリーナ

出典:GRANDE21 HP https://www.mspf.jp/grande21/index.php?action=sisetu_shoukai_arena

会場キャパ:7063席
アリーナ席:2052席(設置方法により変動)
2階スタンド席:5011席、1~21列、席番号1~12
セキスイハイムスーパーアリーナは、アリーナ席と2階スタンド席で構成されています。2階スタンド席は1列目から最大21列目まで、以下の座席表のように時計回りにAブロックからZブロックまでに分かれています。1階はフラットなので、ステージの位置にもよりますが1階席の後方はステージが見にくい可能性が高いです。アリーナ席の前方が一番見やすいのはもちろんですが、ステージ寄りのブロックの2階席の前列もステージに近く良席になります。また、その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

出典:GRANDE21 HP https://www.mspf.jp/grande21/index.php?action=sisetu_shoukai_arena

スポンサーリンク

朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター

出典:朱鷺メッセHP https://www.tokimesse.com/sponsor/guide/wavemarket.html

会場キャパ:10000席
アリーナ席:10000席 (設置方法により変動)

朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターは座席がなく、すべてがアリーナ席となっています。このため、アーティストごとにステージや座席の設置方法が異なるため、会場に入るまで座席とステージの位置がわかりません。設置方法により座席数は異なりますが、最大で約10000席まで設置できるほどの広さとなっています。地面はフラットになっているため後方はステージが見えにくいこともありますが、後方の座席は階段状に設置されることもあります。短側面にステージが設置される過去の例ですと、横に最大106席/縦に90列の座席として設置されています。

スポンサーリンク

日本武道館

出典:DPI日本会議HP https://www.dpi-japan.org/

会場キャパ:14471席
アリーナ席:2946席(設置方法により変動)
1階席:3199席、各ブロック1~9列、席番号1~48
2階席:7846席、各ブロック1~24列、席番号1~60
立見席:480席
*北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の8ブロックがあり、ステージは北側に設置されることが多いです。この場合、南ブロックが正面、北ブロックがステージの裏側になります。北西、北、北東ブロックはステージの裏側になるため使用されないこともあります。

アリーナ席、1階席、2階席で構成されています。2階席は後方に向かって大きい傾斜がとってあるため、2階席後方はステージを見下ろす形になります。また、距離があるため、オペラグラスなどがあった方が良いかもしれません。アリーナ席はフラットな場所に座席が設置されるため、後方は周りの環境次第ではステージが見にくいこともあります。
その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

スポンサーリンク

アスティとくしま

出典:アスティとくしまHP https://www.asty-tokushima.jp/shisetsu/hole/index.html

会場キャパ:5000席
水平可動席:1216席
移動席:2270席(うち昇降床部分952席)、I~Nブロック
2階固定席:1514席、A~Hブロック、10列(ア列~コ列)

アスティとくしまは、水平可動席(アリーナ席)の後方に固定席が取り囲むように設置された構造となっています。2階固定席は下手から上手に向かってA~Hブロックに分かれており、各ブロック10列(ア列~コ列)となっています。1階の移動列はI~Nブロックに分かれており、各ブロック12列(ア列~シ列)となっていますが、1階移動席は壁面に収納可能な席となっており、ライブ・コンサートの際にはフラットな場所に椅子を設置してアリーナ席として使用されることが多いようです。アリーナ席の状況は公演によって異なりますが、縦に最大45~50列、横に最大110~130番の席が設置されることが多いようです。

スポンサーリンク

三重県営サンアリーナ

出典:Majicam HP https://majicam.jp/training_sisetu.php?id=1896

会場キャパ:11000席
アリーナ席:6020席(設置方法により変動)
スタンド席:4980席、1~23列、席番号1~60
アリーナ席とスタンド席で構成されています。スタンド席は1~10列目が移動式の座席、11~23列目が固定席となっています。このため、公演によっては移動席がなく、スタンド席が11~23列目となることもあります。北側から時計回りにA,B,C,…,Hブロックと8ブロックに分かれており、1ブロック当たり最大60番までの席番号が割り振られています。アリーナ席は公演によって異なりますが最大約6000席が設置されるようです。

スポンサーリンク

盛岡タカヤアリーナ

出典:盛岡市スポーツ協会HP 盛岡タカヤアリーナ

会場キャパ:5058席
1階アリーナ席:1000席(設置方法により変動)
1階移動席:960席東/西ブロック、6列
2階スタンド席:3098席*、東/西/南/北ブロック、5列(K~G列)、席番号1~108
3階スタンド席:3098席*、東/西ブロック、6列(F~A列)、席番号1~100
*2階席と3階席を合わせて3098席

盛岡タカヤアリーナは、アリーナを360度、2階,3階スタンド席が取り囲む構造となっています。2階スタンド席は東/西/南/北の4ブロックに分かれており、各ブロック5列(K~G列)、席番号は各ブロックで割り振られています。通常と異なり、後ろから順に列番号がつけられていますので注意してください。K列が2階席の最前列、G列が2階席の最後列となります。1階に可動式の座席が設置される場合はアリーナ部分に6列の座席が設置されます。3階スタンド席は東/西ブロックに2ブロックに分かれており、各ブロック6列(F~A列)、席番号は各ブロックで割り振られています。2階席同様に列番号は後ろからつけられており、F列が最前列、A列が最後列となります。

スポンサーリンク

真駒内セキスイハイムアイスアリーナ

出典:Tokukita HP https://tokukita.jp/facility-seat/makomanai-icearena-zaseki.html

会場キャパ:10024席
アリーナ席:4000席(設置方法により変動)
スタンド席:6024席、席番号はブロック毎に1列目から最大22列まで通し番号
真駒内セキスイハイムアイスアリーナは、アリーナ席とスタンド1階席から3階席までで構成されており、以下の座席表のように、アリーナを360度、スタンド席が取り囲む構造となっています。1階はフラットなので、ステージの位置にもよりますが1階席の後方はステージが見にくい可能性が高いです。スタンド席は北側、南側はそれぞれ縦に13ブロックに分かれており、1列目から最大23列目まで通しで席番号がつけられています。例えば中央のブロックでは1~12番が1列目、13~24番が2列目…という割り振りです。東側、西側はそれぞれ細かく18ブロックに分かれています。詳細は公式サイトからご確認ください。

出典:真駒内セキスイハイムアイスアリーナHP http://www.makomanai.com/icearena/archives/318

スポンサーリンク

日本武道館

出典:DPI日本会議HP https://www.dpi-japan.org/

会場キャパ:14471席
アリーナ席:2946席(設置方法により変動)
1階席:3199席、各ブロック1~9列、席番号1~48
2階席:7846席、各ブロック1~24列、席番号1~60
立見席:480席
*北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の8ブロックがあり、ステージは北側に設置されることが多いです。この場合、南ブロックが正面、北ブロックがステージの裏側になります。北西、北、北東ブロックはステージの裏側になるため使用されないこともあります。

アリーナ席、1階席、2階席で構成されています。2階席は後方に向かって大きい傾斜がとってあるため、2階席後方はステージを見下ろす形になります。また、距離があるため、オペラグラスなどがあった方が良いかもしれません。アリーナ席はフラットな場所に座席が設置されるため、後方は周りの環境次第ではステージが見にくいこともあります。
その他の会場情報や周辺情報などは別でまとめていますのでこちらもご確認ください。

スポンサーリンク

あなぶきアリーナ香川

出典:あなぶきアリーナ香川HP https://kagawa-arena.com/

会場キャパ:10000席
アリーナ席:5000席(設置方法により変動)
スタンド席:5024席(別途、車椅子席28席)

アリーナを360度、スタンド席が取り囲む構造となっています。エンドステージ(センターステージではなく通常のステージの設置)の場合、ステージ裏のスタンド席は使われないことが多く、スタンド席は1~15列目までで構成されており、席番号は上手ステージ横~中央後方~下手ステージ横にかけて、265番がアリーナ席の後方となるスタンド席となるように割り振られています。これまでのライブの例では上手ステージ横が105番から使用され、下手ステージ横が434番まで使用されています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました